肩こりが起きる原因とは

~事例別に紹介~
川越はーと整骨院・整体院

肩こりとは?


川越市の整骨院のはーと整骨院です。

男性、女性ともに厚生労働省の調査で、身体の悩み一位と二位に入るほどの肩こり。日本人の多くが悩まされている症状です。そもそも肩こりとは首筋や付け根から、肩や背中に張る、こる、痛いなどの感じがする症状です。

今回はなぜ肩こりは起こるのか、どう改善していくかをご説明していきます。

生活が原因の肩こり

姿勢不良(猫背、長時間のデスクワーク)、ストレス、眼精疲労、運動不足、などが原因で起こります。肩こりの原因で一番多い理由とされています。こちらは生活習慣の見直しが、症状を緩和させることに繋がります。

病気が原因の肩こり

病気が原因の肩こり

肩こりは体の病気から発生している場合もあります。病院へ受診し速やかに治療を受けましょう。

主な病気

  • 内臓疾患の病気・・・心筋梗塞、狭心症、高血圧症、糖尿病、胆石症
  • 肩や首の病気・・・頚椎椎間板ヘルニア、五十肩、変形性頚椎症
  • その他の病気・・・更年期障害、うつ病、歯周病、風邪

肩こり予防法

肩こりは予防することで防げます!簡単で今日からできるのでぜひ実践してみましょう。

肩こりの予防法
  • 1
    ストレスをためない
    ストレスが自律神経の乱れに繋がり肩こりを引き起こします。深呼吸したり、趣味の時間を確保したりしてストレスを解消しましょう。
  • 2
    運動する
    運動不足で筋肉量が減ると肩こりが起きやすくなります。ストレッチなども効果的なので適度に行うことを意識しましょう。
  • 3
    同じ体勢を避ける
    長時間のデスクワークは現代人では多いですよね。ですが同じ体勢でいると血行が悪くなり、肩こりを引き起こします。適度にストレッチや伸びをして身体を動かすようにしましょう。
  • 4
    眼精疲労を避ける
    眼精疲労は頭痛や肩こりを引き起こす原因です。ゲームやスマホなど長時間は避けたり、ブルーライトカットのメガネやフィルムをつけるなどして目が疲れないように意識しましょう。
  • 5

    癖を直す
    いつも同じ肩でカバンを下げていたり、足を組む、立つ時決まった片足に重心を置く、など偏って筋肉を使うと肩こりが起きやすくなりますので注意してください。

肩こりセルフケア

自分でも簡単に肩こりに効果的なセルフケアできるのでぜひ下記を実践してみてください。

  • ストレッチ
    肩まわし、肩の上げ下げ、首筋を伸ばす、鎖骨をほぐす、背中と脇を伸ばす
  • ツボを押す
    眼精疲労を抑えるツボや、首にある天柱というツボなど
  • お風呂に浸かる
    約40度のお湯に10〜15分程度肩まで浸かることです。副交感神経が働き緊張がほぐれリラックス効果をだします。

整骨院でできる肩こり改善:まとめ

上記で説明した、生活が原因で起こる肩こりなら川越はーと整骨院へお任せください!

当院独自の【筋膜施術】は固い筋肉を緩めることができるので早期改善に繋がります。お客様から施術後の効果継続度も高いのも特徴です。そしてカウンセリングもしっかり時間を取っているため、肩こりの原因を追及し改善に繋げます。肩こりに効くストレッチ方法などもお教えしますので、治療効果を継続させるために1人1人に合ったアドバイスをいたします!

ご予約・お問合せはこちら

お電話でのご予約お問合せはこちら
049-293-3080

受付時間:平日 9:00~13:00 / 15:00~19:00 土曜 9:00~13:00
定休日:土曜午後・日曜 ・ 祝日

川越市・狭山市・ふじみ野市・日高市・鶴ヶ島市・坂戸市・東松山市・桶川市・上尾市・さいたま市・入間市・所沢市・川口市 に在住の方が多くご来院されています!

お気軽にお問合せください

川越院にお問合せ

お電話でのご予約・お問合せ

049-293-3080

<受付時間>
平日 9:00~13:00 / 15:00~19:00
土曜 9:00~13:00
※日曜 / 祝日は除く

はーと整骨院

住所

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-8-4
ベルテ川越103

アクセス

川越駅西口徒歩10分
東武東上線・JR川越線 
川越駅西口から車で5分
目の前いなげや駐車場あり200台

受付時間

平日 
9:00~13:00 / 15:00~19:00 
土曜 
9:00~13:00

定休日

日曜 / 祝日

下記の地域から
来院いただいています

川越市・狭山市・ふじみ野市・日高市・鶴ヶ島市・坂戸市・東松山市・桶川市・上尾市・さいたま市・入間市・所沢市